液体ミルクがとうとう解禁になり2019年3月11日に店頭販売され注目を集めています。
海外ではポピュラーな液体ミルクは安全基準にうるさい日本では認可されていませんでしたよね?
なぜダメだったのでしょう?
ダメな理由でまっさきに思いつく安全性!
赤ちゃんに飲ませて本当に大丈夫?
こそで今回はメリットやデメリットも合わせて液体ミルクについて調べてみました。
まず、液体ミルクとはどんなものなのでしょうか?
contents
液体ミルクとはどんなもの!?
液体ミルクは最初から出来上がっている状態で売られているので、粉ミルクのようにお湯を沸かして、ミルクを入れるの作業がいらず、さらにひと肌に冷ます必要はなく、常温で飲ませられるので、夜中の授乳や外出先ですぐ飲ませられる優れものなんです。
これまでの⽇本では、「⺟乳」「粉ミルク」「混合」の3通りの授乳方法がありますが、もう一つの選択肢として今回発売された液体ミルクが注目されています。
夜間のミルク作りの手間をはぶき、外出時の荷物もへらせる、そして震災被害にあった時も、赤ちゃんにミルクが飲ませられる!
日本ではやっと解禁になりましたが、世界の多くの国々では液体ミルクはポピュラーなんですよね。
⼥性の社会進出が進んでいる育児先進国と呼ばれる場所では特にニーズが高いようで、一般のスーパーや薬局で売られているので手軽に購入でき、産院で出産直後に液体ミルクがごく普通に与えられているというから驚きです。
そんなに安易に与えて大丈夫?と思うかもしれませんが、海外ではこれが普通なんです。
世の中の忙しいママ達の救世主となるだろうか?
注目を集めています。
液体ミルクはなぜ今までダメだったの!?
液体ミルクが日本で販売されていなかった理由は、法律で製品の規格が定められていなかったからです。
これまで日本では粉ミルクが主流だったので、法の壁や安全性への懸念から、商品化されていなかったんですね。
日本では乳児用乳製品の規格を定めるのは厚労省令で、食品衛生法による乳製品に関する省令によれば、「調製粉乳」の定義を「生乳や牛乳などを主要原料とし乳幼児に必要な栄養素を加え”粉末状”にしたもの」と表記している。
消費者庁通知などでも「粉末状」といった粉ミルクを前提にした文言が使われていたので、液体ミルクは想定していなかったのです。
つまり、そもそも国が液体ミルクを販売しようと思っていないから、規定が無くて販売出来ていなかっただけなんです。
「もっと早く規定つくればよかったじゃん」と思いますが、赤ちゃんへの安全が確立されていないのも確かにあると思うけど、液体ミルクを製造して本当に売れるの?って気持ちもあり製造、販売をしていなかった気もしますね。
だって海外の液体ミルクを輸入しても売れるか分かりませんし、私たちだって購入するなら日本で製造させた液体ミルクの方に安全性を感じますよね?
では、なぜ今になって液体ミルクを販売する事にしたのでしょうか?
液体ミルクを販売しようとしたきっかけは熊本地震!
日本で液体ミルクが注目され始めたのは、2016年4月に起こった熊本地震がきっかけだったんです。
被災の影響で断⽔が続き、赤ちゃんのいる家庭ではミルクが作れず困っていました。
そこにフィンランドから⽀援物資として届いたのが「液体ミルク」でした。
実際に使ったママさんの話では、とても便利だと高評価。
この事がきっけけで液体ミルクの必要性が注目され、国内における液体ミルク製品化への動きが急速に進む事になりましたんですね。
液体ミルクの販売によりもしもの備えにとっても安心ですね。
ですが、液体ミルクって本当に安心して赤ちゃんに飲ませて大丈夫なのでしょうか!?
液体ミルクの安全性は!?
液体ミルクは、乳児用の液体ミルクを短い時間で高温滅菌しさらに短時間で冷やすという無菌充填製法という特殊技術で製造されているので、実は衛生的なんです。
味は損なわれず、おいしいまま飲めるんです。
むしろ、粉ミルクを無菌状態にする方が難しく、一度缶を開けてしまったらどんどん菌は増えますよね。
ちなみにWHO(世界保健機構)とFAO(国連食料農業機関)が定める人工乳の調乳ガイドラインでは、粉ミルクよりも液体ミルクの方が推奨されているぐらいですよ。
それと気になるのは、添加物ですよね?
ですが、それは粉ミルクでも同じなんです。
液体ミルクだから添加物が多いという事はありませんので、安心して良さそうです。
そうはいっても”気になる”というママは安全性をご自分で調べて納得してから使った方がよさそうですね。
液体ミルクのメリット
ミルク作りが早い!
赤ちゃんのいるママは一度はミルクを使った事があると思います。
私は3人とも産後しばらくは混合だったので粉ミルクを作っていました。
母乳ならすぐあげられるんですが、ミルクだと、お湯を沸かし、粉ミルクを入れ、ひと肌までさますの作業をしてからやっと赤ちゃんがミルクを飲めます。
時間にすると10分ぐらいかかります。
お湯をポットに入れて前もって沸かしていても5分はかかりますね。
その間泣きわめく赤ちゃんをそのまま泣かしておくか、抱っこしながらミルクを作るかになります。
それを夜中に2回~3回本当にしんどいですよ!
そんな大変なママを気遣って起きてあやしてくれる、もしくはかわりに作ってくれる優しい旦那さんだったらいいんですが、なかなかそんなできる旦那さんはいないと思います。
少なくともうちは違いました。
液体ミルクは哺乳瓶に液体ミルクをいれるだけでそのまま飲ませて大丈夫なので、2~3分で出来ると思います。
ママさんの体も少しは楽になるし、赤ちゃんも泣く時間が短くなりますね。
外出時にバタつかない!持ち運びが楽!
赤ちゃんがいる家庭は外出時の荷物が本当に沢山あるんです。
そにに加えて粉ミルク、お湯、哺乳瓶のセットが必要です。
旦那さんや手伝ってくれる人が一緒だといいんですが、ママと赤ちゃん2人だけのお出かけも意外と多いんです。
そんな時、赤ちゃんが泣いたら?
ミルクを作る作業から1人バタバタと、本当に汗がでます。
その点、液体ミルクがあれば、哺乳瓶を持っていくだけなので荷物もかるくなるし、バタバタしないで済むと思うと気持ちに余裕が出来るので外出も楽しくなりますね!
誰でも簡単にミルクが作れる!
液体ミルクはお湯を沸かす事も、粉ミルクをスプーンでいちいち量る事もなく、⽔に溶かす必要もないので誰でも簡単に作れます。
ちょっと旦那さんにお願いしたい時も、いちいち作り方を聞かれる事も、ミルクが熱すぎたり、冷たすぎるという事はありません。
ちょっと親に預けて息抜きに1人で外出したい時も安心ですね!
非常時
もしも災害の被害にあってしまったら、ストレスから母乳が出なくなる事もありますね。
さらには、断水や停電などでお湯が確保できなくてミルクが作れないという事態になる事も。
そうなったらミルクしか飲めない赤ちゃんは大変な事になります。
そんなとき、お湯で溶かす必要がなく、そのまま飲める液体ミルクがあれば心強いですね。
ちなみに、液体ミルクの賞味期限は紙パックで6か月、今後発売になるスチール缶の液体ミルクで1年の保存がききます。
液体ミルクの評判は!?
液体ミルクが発売され、実際に使用してみたママさんたちの声を調べてみました。
外出時に実際使ってみました
粉ミルクよりずっっと楽!
哺乳瓶とミルクのパックがあればそれだけで済んだ!
1月生まれの我が子、
初回試し時は常温で飲み進みが悪かったけれど、外出先で空腹限界だったのか常温のまま125cc完飲しました#液体ミルク— 丸(サブ垢) (@Margrete_F_sub) 2019年3月26日
帰りに寄った都内の西友でゲットしました👍👍👍
これを、こうやって、こう‼️‼️めちゃめちゃ便利😇🙏外出時はこれ一択です #液体ミルク pic.twitter.com/2uMsZfyfVm— ぬまさくや 2m👦 (@rei398ssk) 2019年3月27日
🍀🍀ブログ更新しました🍀🍀#アイクレオ の液体ミルクを9ヶ月次男くんに飲んでもらいました🍼
ストローでも飲めるからお出かけの時にも便利ですよー!#液体ミルク、いざというときの備蓄として備えておきたいですね👍#赤ちゃんミルク#ブログポルタhttps://t.co/j2a92LY8ni
— さち🍀経済的自由を目指すおかんブロガー (@sacchi_recblog) 2019年3月29日
なんと、そのままストローから飲んでいる子も!!
これは、哺乳瓶の消毒とかの時間がはぶけてママはもっと楽になりますね。
聞けば聞くほどメリットしかない感じもしますが、逆に液体ミルクでデメリットはないのでしょうか?
デメリットはやっぱり値段!?
液体ミルクのデメリットは値段が高いということですね。
発売されているグリコの「アイクレオ」は125mlで214円(税込)(ベビーザらス)。
高いのか安いのか液体ミルク自体が初めてなので分からないですが、ネットやドラックストアなどにもよって価格は変わりそうです。
ネットでまとめて購入した方が安く購入できそうな感じはしますけどね。
毎回使っていると、金額も結構かかりますから、家では粉ミルクを使い外出時や非常時の時のみに液体ミルクを使うというのが一番いいかもしれません。
今後は明治ほほえみから、「らくらくミルク」がスチール缶で発売になります。
「らくらくミルク」は240mlで215円(税別)
こちらは3月下旬から一部のドラッグストアで先行販売された後、4月26日に本格的に全国で販売されるようで、こちらにも注目が集まっています。
他にも、125mlでは足りないという意見も。
確かに生後3ヶ月以上になると良く飲む子だとミルクも1回の量で160ml飲みますから、足りませんね。
「らくらくミルク」は240mlなので、足りない子はこちらを使用した方がいいかもしれませんね。
液体ミルクはなぜダメだったの!?デメリットやメリットを徹底調査!まとめ
いかがでしたでしょう!?
液体ミルクが発売されて手間のかかるミルクも簡単に赤ちゃんに飲ませる事が出来ると注目を集めていますね。
今は昔ほど母乳母乳と言われていないのでミルク使用率は多いですね。
液体ミルクは値段が高いのでもう少し安くできるともっと液体ミルクを使う人が増えるような気がします。
今後も液体ミルクに注目していきたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。