自宅で学習するとき何か教材使っていますか?
うちもだったんですが、小学生になると皆さん通信教材を使って学習する子が多いですね。
でも我が家は毎月まじめにやらなくて教材がたまるばかり…結局やめてしまいました。
自宅で学習できる無料サイトがかなり優秀なので利用しないのはもったいないと考えるようになったからです。
そこで今回は自宅学習が無料でできるおすすめサイトをご紹介します。
教材ばかり溜まっている方
自宅学習にお金をかけたくない方
自宅学習に無料プリントは最高な理由は?
小学生になると勉強を習慣化させることが大事といわれますが、自分から進んで「勉強する!」なんていう子供はなかなかいませんよね?
そこで塾に通わせる親もいますが、自分が教えられるうちは自分たちで教えようと考える親は多いんです。
自宅学習させるにはいくつか方法があります。
・毎月お金を払って自宅に教材が届く通信教育
・本屋さんで教材を買う
・自宅でサイトから教材をプリントして使う
・学校の宿題
などがあります。
うちの子ども達は、色々な事情があり最終的に今学研に通っていますが、通信教材もしていましたし、本屋さんで教材も買い、無料のプリントも使用していました。
まだ低学年だし塾まではちょっといいかなと思っている家庭や通信教材とってるけど教材ばかりがたまって通信教材をやめようかなと悩んでいる家庭は無料プリントで十分学習できるはずです。
所詮無料のサイトだからちゃんとした学習なんでできないでしょ?
お試しで、結局その後お金かかるんでしょ?
無料で情報を提供するなんて絶対に裏があるはず!少なくとも私はそう思っていました。
ですが、見てみると各年限にあった学習もできるし、頭を使いながら飽きずに楽しく学ぶことが出来るサイトまであって無料サイトなめてました。
もちろん一切お金はかかりません。
ですが、自宅学習は小学生低学年のうちは親が付きっきりで子供と向き合う必要があったりとデメリットもあります。
次に無料サイトを利用するメリットとデメリットをまとめてみましたのでご覧ください。
自宅学習のメリット&デメリット
自宅学習で無料サイトを利用することの一番のメリットはコストがかからないということですね。
かかるのはプリント用紙とインク代だけですから塾や通信教材より安いです。
また、親子のコミュニケーションがとれるし子供がどこを苦手としているのかが把握しやすいのもメリットですね。
- コストを安く抑えられる(プリント用紙、インク代)
- 自宅ですぐできる
- パソコンからだと楽しみながらできるしパソコンの勉強にもなる
- 教材がたまらない
- 親子のコミュニケーション
その反面デメリットもあります。
そもそも教えるのが苦手な親だったり子供とバトルになりがちな親は家庭学習そもそもが向いていないと感じます。(我が家がそうです。)
- 親が感情的になりやすい
- 付きっきりで教える為他の事ができない
- いちいち印刷する手間がめんどう
- 印刷代、インク代がかかる
- 忙しい家庭には向いていない
ではメリットとデメリットを確認したところで無料で使うことができる安心でおすすめなサイトをご紹介します。
自宅学習におすすめパソコン無料サイト4選!
さんすうプリモン
名前の通り「さんすう」に特化した無料プリントです。
さんすうプリモンは大和市教育委員会教育研究所が、大和市の小学校と中学校に勤める現職の先生方と共同で作成した算数および数学の授業で活用できる補習用のプリント問題集です。
大和市の学校現場に限定せずに、たくさんの方に利用してほしいという願いからWEBサイトで公開することにしたそうで、利用者の方からは無料とは思えないと好評のようです。
さんすうプリモンの問題集は多くの学校現場でも使われているので、もしかするとお子さんが宿題などで使ったことあるかもしれませんね。
対象は1年生~6年生まであります。
すきるまドリル
こちらも学校でも使用されている無料学習プリントです。
はじめは秋田県内の一部で家庭用向けの学習プリントとして無料で配布していたものをWEBで公開してくれることになったということで、とってもありがたいですね。
すきるまドリルの目的はいろいろな事情を抱えている家庭に1日1枚を毎日続けて欲しという願いが込められている学習サイトなのです。
1日10分~15分程度の時間なので毎日の習慣化には最高ですね!
対象は入学準備~小学校6年生まであり、英語や都道府県の名前や漢字などもあります。
- 家庭の事情により塾へ通うことができない。
- 学童保育や施設などでなかなか勉強することができない。
- 有料の教材にはなかなか手を出せない。
- 勉強の仕方が身につかない。
- 勉強する時間がない。
ちびむすドリル
幼児から中学生まで英語や漢字の練習プリント(高校生まであり)
各年限ことにテスト問題もある
ことわざや慣用句、四字熟語にも対応しています。
算数も単位の計算で必要になる早見表もプリントできます。
ぷりんとキッズ
就学前のお子さんから小学校3年生までを対象に国語と算数の問題があります。
カラーでとっても見やすいです。
1枚に問題はそんなに多くないので宿題のおまけみたいな感じでやらせるにはちょうどいいかもしれません。
ドリル・出木杉君
コチラのサイトのドリル・出木杉君はあの出木杉君と同じ名前なのが面白いですね。
出木杉君は小学校1年生から中学3年生まで学ぶことができます。
全体的にみてシンプルです。
中学1年生からは「定期試験対策テスト」の問題もありかなり使える無料サイトです。
自宅学習におすすめスマホのアプリ
Think!Think!(シンクシンク)
シンクシンクは、計算などの知識・スキルを身につける多くのアプリとは違い、「思考センス」「学習意欲」を育てる教材です。「思考センス」とは、あらゆる学習の効果を高める上でとても大事な力、いわゆる「地頭」と呼ばれる力です。例えば「思考センス」に優れた子は、かけ算とわり算をそれぞれ学んだ時に「実は同じことを形を変えて扱っている」ことに気づき、 自らどんどん伸びていくことができます。また、インターネットを使えば何でも安価に学べる時代だからこそ、「意欲」によって学力に大きな差がついてしまいます。 シンクシンクでは、良質のパズルや立体・図形問題に楽しみながら取り組むことで、「思考センス」「学習意欲」を育てます。受験対策を意図したものではありませんが、中学・高校受験にも確実に役立つ力が培われます。
シンクシンクは4歳から10歳までのお子さん向けのスマホアプリで、図形やパズル、迷路などゲーム感覚で思考力を身に着けることができるんです。
2020年2月現在の問題数は100種類15,000題以上ありワンダーラボの東大卒専門チームが作成しているから大人でもハマる難しさです。
フリーコース(無料)で1日1プレイ(3分間)しかあそべません。
プレミアムは980/月で1週間お試しつき。
1日最大10分(3プレイ)しか遊べないので宿題が終わった後のちょっとした息抜きにもちょうどいいですね。
また、新型コロナウイルスでの学校一斉休校の影響から3月いっぱい本来は有料となるコンテンツすべてが無償であそべる対応を行っています。
シンクシンクは子供が自分の頭で考える仕掛けがたくさん。
この機会に是非コンテンツも試してみたいですね。
【シンクシンクご利用の手引き・よくある質問まとめ】
本日からシンクシンクの全コンテンツを無償提供中です!ぜひご活用ください。
多く質問をいただく点をこのスレッドにまとめていきますので、ご確認ください!▼▼
※より詳しい説明は、こちらをご覧くださいhttps://t.co/xRAuVfyA8E
— ワンダーラボ(シンクシンク_ワンダーボックス) (@WonderLabedu) March 1, 2020
ピタゴラン
画面をなぞるだけで「ピタゴラスイッチ」のように楽しい仕掛けがいっぱいの装置が作れるアプリです。
もちろん無料であそぶことができます。
面白い仕掛けがたくさんあって、うまくいかないとまれに失敗します。
計算等の勉強ではないですが自分で仕掛けをつくるのが子供たちは楽しいようではまっていました。
時間制限ないのでやりすぎには注意です。
勉強の息抜きにですね!
子供の脳を刺激する!算数忍者~3Dずけいの巻~
「教育」「子供向け」カテゴリで1位を獲得した【Play Study Go! 算数忍者シリーズ】で「図形の数を数える」「数を足す」「数を当てる」「大きさを比べる」などの問題を、テンポよく繰り返し解くことによって、思考力や想像力、空間認識能力などを養う学習アプリとなっています。
問題はステージ事に分かれているのでゲーム感覚で問題を解くことができ、算数忍者には他にも計算に特化した”たし算ひき算”があって、こちらも楽しく勉強できそうです。
自宅学習で小学生におすすめ無料サイト4選&アプリも紹介!まとめ
いかがでしたか?
無料サイトでも十分すぎるぐらいしっかりとした学習ができそうです。
忙しいとなかなか子供とゆっくり向き合う時間もないですが、1日1枚でも一緒に学習してお子さんに勉強を教えるのも素敵な思い出になりそうですね。
私はダメでしたが…。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
<関連記事かコチラを↓↓クリック>