- 夜驚症ってどんな症状?
- 夜驚症の原因は?
- 母親の怒こりすぎ?
- 対処法は?
- いつまで続くの?
など今回は夜驚症の原因は母親の怒りすぎ?対処法やいつまで続くのかについて徹底的に調べてみました。
夜驚症かもと思っているママさん必見です。
contents
夜驚症ってどんなもの?
夜驚症はやきょうしょうと読みます。
夜驚症は赤ちゃんの夜泣きと同じ扱いの睡眠障害ですが、症状が全然違います。
専門的には「睡眠時驚愕症」ともいわれるみたいですね。
そして「驚愕症」と呼ばれるだけあってその症状がまさに驚愕です。
子供がやっと寝たと思ったら急に物凄い勢いで泣き叫ぶ!
怖いものでも見たかのように…。
お子さんは「怖い」とか「痛い」とか言ってませんか?
ちなみにうちの子は両方とも言っていました。
その時の症状をまとめてみました。
夜驚症の症状は?
我が家は夜驚症と言う言葉をまったく知らなかったんです。
うちの子は6歳になったばかりの頃に夜驚症を発症しました。
幼稚園の年長の時です。
夜に突然目を覚まして、もの凄い勢いで泣くのです。
本当に急に叫びだすのでこちらもその声にびっくりです。
何か怖い夢でも見たのかと思って声をかけますが、「手が痛い」と両手をだし「怖い怖い」とそればっかり繰り返します。
救急病院に連れて行こうかと考えているうちにまた寝てしまったので、「何だったんだ!?」となりました。
朝起きてきて、昨日の事を聞くと「覚えていない」と言うじゃありませんか!?
その時は「怖い夢を見たんだね」なんて話していました。
もしあたなのお子さんがうちの子の症状と同じだったら夜驚症で間違いないと思います。
- 手が痛い
- 布団が肌に当たると痛い
- 誰がいる(これは本当に怖かった!!)
- とにかくすべてが怖い
そしてこの症状の他にも、こんな特徴もありました。
- 尋常じゃない汗
- 目はつぶったまま(絶対にあけない)
- その出来事を覚えていない
また、これらの症状は一例なので夜驚症の発症の程度には個人差があると思います。
調べると、起き上がってどこか別の場所にいってしまう子もいるようですね。
夜驚症を発症する我が子が心配になりますが、多くの場合成長する過程で夜驚症は自然消失するので安心してくださいね。
夜驚症の原因は母親が怒りすぎるから?
夜驚症の原因は怒られた刺激からくるものだと言われることもあるようですね。
それは夜驚症が恐怖心から発症するものだからです。
確かに夜驚症はその子が体験した恐怖や恐怖体験の想像によって起こります。
ですが、結果として怒られた刺激で夜驚症を発症したわけではありませんから大丈夫ですよ。
原因はもっと別のところにあります。
子供は成長する過程でいろんな感情を外に開放できるようになるのですが、「怖さ」という感情だけはどう対処していいかかわらず無意識に我慢して抑え込みがちになるようです。
赤ちゃんのうちは怖いという感情を泣くことで解消しますよね?
でも物心がつき始めると泣くことを我慢するようになります。
そしてたまった恐怖心がストレスとなり一気に夜驚症となってあふれ出てきてしまうのです。
恐怖心は、日中生活や学校生活が刺激となっていると考えられていていますが、環境の変化が夜驚症の原因となってしまう事もあるそうです。
大人にとっては何でもないことだとしても、子どもにとっては強い不安や恐怖、興奮状態を引き起こす要因になります。
怖いテレビ番組や本を見たり読んだりした、発表会や学芸会など緊張してしまいがちな出来事が近くにある、といったことでも夜驚症を発症する場合があります。
また、旅行や遊園地へ行くなどといった子どもにとって楽しい体験も強い興奮が与えられるという点では夜驚症のきっかけになることも。
さらに、疲れている時や発熱している時のような身体的な要因も関係しているみたいです。
- テレビやゲームの刺激
- 両親のケンカ
- 日中、学校での刺激
- 恐怖体験
- 緊張
- 不安
- 遺伝
- 疲れている
- 発熱
- 楽しい体験からの興奮
遺伝的要因に関して明確にはわかっていないですが、DSM-5によると第一度生物学的親族(特定の個人から見て、父母や兄弟、姉妹を指します)では、夜驚症になる確率が10倍高いと言われています。
夜驚症になった時の対処法はある!?
残念ながら夜驚症を発症している最中では対処法はありません。
ですが、お医者さんに相談するとお薬を出してもらい、発症を軽くしたりすることは可能みたいです。
うちは回数にして1週間のうちに1~2日程度、夜も1回5分~10分ほどの叫びでしたが、その子によっては一晩に何回も発症したり、何十分も泣いているという事もあるみたいですね。
そうすると親も寝られず大変なのでお医者さんに相談してもいいのかと思います。
私は、子供が夜驚症を発症した時は子供を完全に眠りから起こすようにしていました。
声をかけても泣いているのですが、引き下がらずに話かけているとそのうちまた眠りについていました。
夜驚症は身体は起きている状態でも、脳は深い眠りについたままの状態なんです。
しかも恐怖心が一気にあふれ出しているので、身体の筋肉は硬直して突っ張っている状態です。
何をしても意識が回復せずに泣き叫んでいるでしょう。
なので落ち着かせようと思ってもそもそも親の声が聞こえていないのだと思います。
落ち着くまで見守るという方法もありましたけど、本音をいうと泣き叫んでてうるさくて仕方ないです。
どちらにしても夜驚症は日常生活で怖さを感じたときに、言葉や態度などで表現できるようになると自然と消えていくので大丈夫です。
では、夜驚症はいつから始まるのでしょう?
兆候みたいなものはあるのでしょうか?
夜驚症の兆候や発症しやすい時間帯は?
夜驚症には発症しやすい時期があるんです。
それが脳が成長する時期です。
脳の成長に大きく関係しているので、学ぶことが多くなる幼児や小学生などの子供に多く見られますが、一人で色んな頃が出来るようになり考えも自立してくる小学生に入る前後が一番多いのではないでしょうか。
小学校へ通う不安や集団生活で脳への刺激も強すぎますよね。
それにうちの子もやはり小学校へ通いだ頃から頻繁に夜驚症になりました。
今は7歳ですが、前ほど頻繁ではないものの、ごくたまにありますね。
追記:あれだけ騒いでいた子供の夜驚症ですが、完全に治まりました。
また発症する時間帯は我が家は子供が深い眠りに入った時でした。
うちの子供は寝る時間がだいたい9時で深い眠りに入った10時~11時過ぎに夜驚症が発症していました。
寝静まった頃に起きるというのは変わりませんでした。
時間はだいたい5分~10分でしょうか。
でもその5分が凄~く長く感じるんですよね。
夜驚症って夜泣きなの?

夜驚症も夜泣きも子供に多く見られる睡眠障害で夜中に急に泣き出すのが特徴ですが、同じ睡眠障害でも夜驚症と夜泣きは別物として考えられています。
それはなぜかというと…
- 夜驚症は深い睡眠の最中に突然起きる事
- 夜泣きは浅い眠りの時に起きる事
という違いがあるからです。
なので、赤ちゃんは浅い眠りの中で起きるので夜泣きになり、ある程度成長して夜しっかり眠るようになってから起こる事が夜驚症という事なんですね。
他にも、夜泣きだと親が声をかけてあげると比較的落ち着きやすく、泣きやんだりしますねが、夜驚症だと親が何を言っても聞く耳を持たず、夜驚症が発症している間はずーっと泣き叫ぶという違いもあります。
夜驚症と成長痛との違いは?
5~6歳頃になると身体も大きくなってきて「痛い、痛い」と訴える子が多くなる頃です。
筋肉や骨、関節が未完成な子供が非常に活発に動くために疲れがたまり、痛みとなって現れることが原因として考えられているそうです。
うちもはじめこの成長痛かと思っていました。
この「痛い」が子供にはどう表現していのかわからず「怖い」という表現になったのかなと思っていたのです。
成長痛は夜驚症と区別がつきにくいと思いますが、夜驚症と成長痛の決定的な違いは泣き叫けびその後覚えていないという点だと思うのでそこに注目するといいでしょう。
夜驚症と悪夢障害の違いとは?

夜驚症とよく似ていると言われている睡眠障害に悪夢障害があります。
悪夢障害とは、強い不安や恐怖の夢を頻繁に見る、睡眠障害のことです。
時期は3~6歳頃から始まることが多く、夜驚症のように絶叫や体が動くはことはあまりなく、目覚めと同時にはっきりと意識が戻ります。
自分が見た嫌な夢を鮮明に覚えているという点も特徴です。
悪夢は、心理社会的ストレスの多い子どもが見る可能性が高く、自然に治る可能性は低いともいわれているんです。
なので子どもに関しては、悪夢を見たあとに親がなだめるなど小さい頃から適切な行動をとることが早期防止になるかもしれません。
もし子どもが悪夢を見る回数があまりに多いとか、目が覚めて悪夢の内容を詳しく覚えているなどの様子があったなら、小児科や専門の医療機関へ相談してみて下さい。
適切な処置をしてしてあげる事が防止につながりますね。
夜驚症と発達障害の関係性は?

夜驚症などの睡眠障害は、発達障害の二次障害として起こることもあるようですね。
今までそんな事を考えもしなかった我が子が発達障害!?
と焦りますが、まずは落ち着いて深呼吸です!
言えることは、夜驚症などの睡眠障害から発達障害を引き起こすわけではありませんので大丈夫です!
確かに発達障害のある子どもは発達障害がない子どもに比べて睡眠障害をおこす割合が高いというデータまであるそうですが、今までの成長過程で思う所がなくすくすく成長してきたなら夜驚症になったからといって焦らずに子供の様子をみて大丈夫だと思います。
ですが、それでも不安だという方は専門の先生に一度見てもらうと安心だと思います!


夜驚症は頭がいいと言われる理由は?
夜驚症を発症する子は頭がいいと言われることがあるようですね。
なぜそのように言われるのか、調べましたが理由は分かりませんでした。
ですが、夜驚症の発症は脳の成長過程でおこるので
たくさんの事を学んでいる⇒吸収している⇒頭がいい
と言われることもあるのかなと思いました。
他には、夜驚症を発症しているお子さんをもつママへのせめてもの応援の言葉かもしれません。
夜驚症のお子さんがいると夜何回も起こされたりして両親の疲労感も凄いものです。
風邪のように1週間でよくなるようなものではないので…。
そんな時、それを聞いた人が「夜驚症を発症するのは頭がいい証拠」と言ったのかもしれませんね。
夜驚症の原因は母親の怒りすぎ?対処法やいつまで続くのか徹底調査!まとめ
いかがでしたか?
子育てしていると本当に色々な事が初体験でおこりまよね?
お子さんが突然夜中叫び出したらびっくりしますよね。
夜驚症はいつまで続くか心配になりますが、成長とともによくなってくるので特別心配はいりません。
お子さんがリラックスした生活が送れるようにするといいのかもしれませんね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
■関連記事■