新型コロナウイルスの影響で消毒液が売り切れてまったく手に入らない状態の今台所用洗剤で消毒液の代用ができるかもと言われているんです。
困っている人多いですもんね。
そこで今回は消毒効果のある代用品を3つ紹介します!
- 台所用洗剤で消毒液の作り方
- エタノールで消毒液代用品の作り方
- ハイターで消毒液代用品の作り方
をまとめてみました。
contents
消毒液を台所洗剤で代用!
経産省は、ドアノブやテーブルなどを対象とした消毒に台所用洗剤が有効である可能性が高いと明らかにしました。
消毒液が品薄状態なので家庭にあるもので消毒液の代用が出来るのはとってもありがたいです。
それでは早速つくり方ですが、TOKIOのリーダー城島茂さんが動画で詳しく教えてくれているので参考にご覧ください。
「1リットルのぬるま湯に5mm~10mmの台所用合成洗剤を加える」
これだけです。
こんないに簡単な方法で消毒液のかわりができるなんて目からウロコです。
ちなみに「ペットボトルのキャップがだいたい5mm」なので2杯分ということですね。
どの家庭にもあるもので対策できるのはとてもありがたいことですよね。
【注意事項】
- 台所用洗剤は手荒れの原因になるので手洗いには使用しない
- 子供が間違って飲まないように注意書きしておく
- 洗剤が残ると思いますので使用した部分は2度ぶきしてください。
コロナウイルスに効果あり?
台所用洗剤がコロナウイルスに効果があるのかはまだ検証中なんです。
しかし、2003年のSARSの対策として有効な方法だったことから、コロナウイルスにも効果が高い可能性があるとして発表されたわけなんです。
どの程度有効なのかを詳しく調べるために、NITE(製品評価技術基盤機構)が実験を行い、結果を公表することになっているそうです。
コロナウイルスに効果があるといいですね!
期待して待ちましょう。
消毒液をキッチンハイターで代用!
ハイターには、「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれており、水で薄めるだけで「次亜塩素酸ナトリウムの消毒液」を作ることができるんです。
次亜塩素酸ナトリウムでの消毒は、新型コロナウィルスを殺菌する効果が期待されていて、厚生労働省も推奨している方法です。
また、
- ドアノブなどの消毒には「0.05%」の濃度
- トイレや洗面台の消毒には「0.1%」の濃度
が推進されています。
「0.05%次亜塩素酸ナトリウム消毒液」を作る方法
用意するもの
- 500mlのペットボトル
- ペットボトルの蓋
- 塩素系ハイター
- 水500ml
- ゴム手袋(つくる時に手を守る)
作り方
- 500mlの水に
- ペットボトルのキャップで約2杯半(12.5ml)のハイターを加え
- 混ぜる
「0.1%次亜塩素酸ナトリウム消毒液」を作る方法
用意するもの
- 500mlのペットボトル
- ペットボトルの蓋
- 塩素系ハイター
- 水250ml
- ゴム手袋(つくる時に手を守る)
作り方
- 250mlの水に
- ペットボトルのキャップで約2杯半(12.5ml)のハイターを加え
- 混ぜる
ここで間違えてはいけないのが、ハイターならなんでもいいわけではありません。
洗濯用の「ワイドハイター」は酸素系漂白剤なので、消毒液にできませんので気を付けてください。
そして塩素酸のハイターを使用する時の注意点ですが、次の事に十分気を付けてくださいね。
【注意事項】
- 刺激が強いので手はもちろん皮膚には使用できません。
- 使用する時は手袋を着用してください。
- 体に入ると呼吸器などに害があります。
- ご使用の際には十分な換気をしてください。
- 漂白効果がありますので、衣類などの色落ちにご注意下さい。
- 金属製品、繊維製品に使用すると、腐食や変色を起こす場合があります。
- 希釈した液は、次亜塩素酸ナトリウムが分解されやすくなっています。希釈液は保存せず、その都度つくるようにして下さい。
消毒液をエタノールで代用!
それではエタノールを消毒液の代用にする方法をご紹介します。
まずエタノールには2種類あって
- 無水エタノール
- エタノール(局方品)
があります。
これらはどちらもエタノールですが、エタノールに濃度に違いがあります。
まず、無水エタノールで消毒液の代用をする場合です。
無水エタノールで消毒液の代用
用意するものはエタノール(局方品)と同じ売り場に売られている精製水です。
作り方:無水エタノールと精製水(4:1)
水道水やミネラルウォーターでも良いのですが、できればミネラルの入っていない純粋な水ということで精製水が良いそうです。
- 無水エタノールを400ml入れる
- 精製水を100ml加える
- 混ぜる
- エタノールは引火しやすいので火気に注意ください
- 作った消毒液にも火は近づけないようにお願いします。
- 液体の蒸発しやすい性質なので、ふたをしっかりしてください。
- 使用の際は換気を十分に行ってください。
- ニスが塗られてあるもの、スチロール樹脂製品、皮革製品などに使用すると表面が変色することがあります。
続いて、エタノールで消毒液の代用をする場合です。
エタノールで消毒液の代用
作り方
- エタノール(局方品)を415ml入れる
- 精製水を85ml加える
- 混ぜる
- エタノールは引火しやすいので火気に注意ください
- 作った消毒液にも火は近づけないようにお願いします。
- 液体の蒸発しやすい性質なので、ふたをしっかりしてください。
- 使用の際は換気を十分に行ってください。
- ニスが塗られてあるもの、スチロール樹脂製品、皮革製品などに使用すると表面が変色することがあります。
動画で解説
正しい消毒液の使用方法もご確認ください↓↓
引き続き消毒したいポイントをご紹介いたします。
消毒液を代用!消毒した方良い場所は?
ついつい見落としがちになる消毒ポイントですが、基本は手に触れる場所と考えておくといいかと思います。
- リモコン
- 照明などのスイッチ
- 手すり
- ドアノブ
- 蛇口
- トイレ
など…
消毒液を代用!使い方のポイントは?
- 消毒液を布にしっかり含ませ、拭いていきます。
- ドアノブ、手すり、取っ手など、丁寧に水拭きをします。
- しっかりと水拭きをしておきます。
ハイターなので必ず手袋をしてから使用くださいね。
台所洗剤で消毒液の作り方は?消毒効果のある代用品3つ紹介!まとめ
「消毒液が手に入らないなら作ってしまえ!」ということで調べると比較的手に入りそうなもので簡単に消毒液がつくれそうなのは台所洗剤ですね。
まだ可能性が高いだけで結果はこれから発表されますか効果があると信じて使ってみてもいいと思いますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
<関連記事>