ふたご座流星群2020大阪の極大ピーク時間や方角は?おすすめ穴場スポットも!
三大流星群のひとつであるふたご座流星群は他の流星群の中でも多くの流星が見られます。
その数500個を超える流星群絶対に見逃したくないですね。
そこで今回は大阪でふたご座流星群が見られるおすすめ穴場スポットや流星群が見られるピーク時間や方角をご紹介します♪
ふたご座流星群2020大阪の極大ピーク時間や方角は?おすすめ穴場スポットも!是非、参考にしてみてくださいね!
contents
ふたご座流星群2020大阪で見えるピーク時間は?
三大流星群のひとつである「ふたご座流星群」の活動期間は12月4日~12月17日頃になり、その期間の中で極大となるピークは、2020年12月14日10時頃に極大を迎えます。
2020年12月14日10時頃に極大になる
12月中旬に入ると数が増加しますが、極大を過ぎると急に流星の数は減る傾向にあります。
放射点はほぼ一晩中夜空で見えています。ですが、流星群が見える時間は午後9時頃から好条件となり、深夜2時頃には放射点がほぼ天頂に位置するため、流れ星が真上から降ってくるような絶景が見られるでしょう。
ふたご座流星は、しぶんぎ座流星群やペルセウス座流星群に比べて条件があえばピークで500個もの流星が見られるんです。
極大は14日10時頃。 13日夜から14日未明にかけて60~80個/時程度、直後の14日夜は30~40個/時程度の出現が予想されます。
引用元:http://sendaiuchukan.jp/
2020年のふたご座流星群も1時間で45個程度の流星群が見られるというのでこれは是非見ておきたいですね。
ふたご座流星群2020大阪で見える場所や方角は?
2020年12月に見られるふたご座流星群の観測条件は「好条件」で、ほぼ新月で月明かりの影響がない状態で鑑賞できるのです。
そして、ふたご座流星群が出現する方角ですが、ふたご座がある方角からになるのは間違いないですが、基本的にどこから見ても大丈夫です。
といっても流星群の見やすい場所(ポイント)はありますのでそちらもまとめてみました。
是非参考にしてみてください。
ふたご座流星群2020大阪で見やすい場所は?
見える流星の数は、観察する場所の空の明るさで変わるのでたくさんの流星が見たいならできるだけ街頭の少ない空が広く見渡せるくらい場所を選ぶことが重要です。
- 空が暗い・近くに街灯がない
- 視界が開けている
- 風が強すぎない
- 地面が平坦で舗装されている
- 車が近くを通らない
- できれば、トイレが有る事
市街地ではなかなか綺麗に流星群をみることは難しいかもしれませんからたまには遠出をして自然の中で夜空を眺めてみてはいかがですか?
そこで大阪(近郊)のおすすめ穴場スポットを調べてみましたのでそちらもご参考になさってください。
ふたご座流星群2020大阪でのおすすめ穴場スポットは?
箕面公園
日本の滝100選に選定された落差33mの箕面大滝がある名所として知られる公園です。
〒562-0002 大阪府箕面市箕面公園1−18
長居公園
とにかく広い公園です。園内には長居スタジアムや植物園などがあり、リラックスして星空観賞をたのしめそうです。
〒546-0034 大阪府大阪市東住吉区長居公園1−1
大阪市立科学館
時間制でプラネタリウムのスケジュールが変えてあり時間によっては混みあうので必要です。 座席はリクライニングするのでどこからでも見やすく、 クッションもきいていて座り心地良は抜群です。
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4丁目2−1
堺市教育文化センターソフィア・堺
深井駅から歩いて10分の距離にあります。また駐車場もあって行きやすく立地条件もいので人気です。出かける方は事前にホームページで確認されるといいと思います。
〒599-8273 大阪府堺市中区深井清水町1426
貝塚市立善兵衛ランド
プラネタリウムとは違い、実際の星をみることが出来るのでとても人気のスポットです。
※コロナの影響で閉館している可能性のある為ご確認下さい。
〒597-0105 大阪府貝塚市三ツ松216
やはり穴場は少し遠出して星空を観覧するのがおススメです。
2020年のふたご座流星群は条件がいいのでたくさんの流星群を見ることが出来そうですよ。
是非とも穴場スポットをみつけて目に焼き付けておきたいですね!
ふたご座流星群2020大阪の極大ピーク時間や方角は?おすすめ穴場スポットも!まとめ
ふたご座流星群2020大阪の極大ピーク時間や方角は?おすすめ穴場スポットも!
最後までご覧いただきありがとうございました。