今年は暑い日が多く熱中症になる人が多いと言われていますが、特に気を付けなければならないのがベビーカーに乗せている赤ちゃんの暑さ対策です。
ベビーカーにフードがあるから安心と思っている人は要注意で、ベビーカーの温度は大人の体感温度より2度近くの違いがあるんです。
これはいますぐにベビーカーの暑さ対策をしないと危険なレベルです!
100均に売られているグッズでも十分対策できますので今回はベビーカーの暑さ対策は100均で出来る!今すぐ買うべき熱中症グッズは?と題しましてご紹介いたします。
☆☆世界初の紙オムツが新登場☆☆

従来の紙オムツではサイズが決まっているので脚まわりやお腹まわりのフイット感がいまいちでしたが、ミラフィールオムツならぴったりフィット!
ミラフィールオムツはテープタイプ。でもどんなに動いても漏れない&剥がれる心配がないんです。軽くて柔らかいから一度はいたら、やみつきになりますよ笑
そしてデザインがとってもおしゃれです!
お値段は少々お高めですが、価値のあるオムツ間違いなしです。
公式HPで詳しく調べる↓↓
ベビーカーの暑さ対策は『反射熱』に注意!

晴れた日は、地面に近いほど気温が高くなり、日差しで熱くなったアスファルトからの照り返しの温度は大人より低い位置にある子供の方が温度は高いです。
体感で7度~8度程度違う場合もあり、かなり暑いのが分かります。
また、ベビーカーの中は低い位置にあると同時に熱もこもりさらに高温になりがちです。
日よけだけではベビーカーの中の温度は下がりませんので気温が高い日のベビーカーでのお散歩には注意が必要です。
これは実際にあったお話ですが、子供をベビーカーに乗せてお散歩中に子供が寝ていたと勘違いしていたお母さん。
実は寝ていたのではなく、熱中症になりぐったりしていたということはあります。
こまめにお子さんの様子みるようにして、ぐったりしていたら熱中症のサインなのですぐに救急処置をしましょう。
眠っていると勘違しないように、くれぐれもお気を付けください。
ベビーカーの暑さ対策で今すぐ買いたい100均グッズ!
赤ちゃん快適クッション
セリアでこんなものを発見!
冷んやりシート買ってないならちょうどよかった!
さてどんなもんか!#seria #セリア #100円ショップ #100均 #ベビーカー #冷んやりシ… https://t.co/Qi1owPbKo6 pic.twitter.com/qti2VE8KK3— でこ (@dekoppachi74) July 18, 2016
ベビーカーに取り付けて、暑さで赤ちゃんの背中が濡れないように保ってくれるクッションです。
「赤ちゃん快適クッション」には保冷剤を入れるポケットがついているので暑い日にこそ効果を発揮する商品です。
「赤ちゃん快適クッション」はベビーカーの背もたれ部分に装着できるように長いヒモがついていて結んで取り付けるだけなので汚れてもすぐに洗えて簡単です。
保冷剤

100均にはかわいい保冷剤がたくさん売られています。
かわいくなくても、ケーキ屋さんやお菓子を買うともれなく保冷剤がもらえるので子供の為に捨てずにとっておくのがいいですね。
また、保冷剤の効果的な使い方ですが、暑さを逃がすためには以下の3か所に保冷剤を当ててると熱が逃げます。
- 脇の下
- 足元
- 首回り
リンパ線やツボがあるので熱を下げるのに効果的です。
大人でも首を冷やすと気持ちいいですよね?
キンキンに冷やしすぎるもの良くないのでタオルで巻くなどして気持ちいい温度で使用するといいと思います。
ちなみに、風邪の時に熱を下げるアイス枕を使用すると思います。
自宅にあるかもしれませんが、100均でも売っています。
固くならない保冷パック
ダイソーで買った冷やしても固まらない、やわらかい保冷剤
じんましん冷やすのに便利でした。
タオルでくるむとほんのり冷えるしサイズが大きいので
発熱のときや、暑さ対策にも使えそう🍉これはおすすめです😊 pic.twitter.com/QiYcXNBr5K
— yuri (@mamas_hacker) June 3, 2019
ドラッグストアでアイス枕を買っても1,000円近くかそれ以上するのでお手頃価格で購入できるのはありがたいですね。
まだオムツをはいている子供はオムツが群れて余計に暑いです。
ベビーカーのお尻のクッションの下においてあげるとひんやりして気持ちいいですね。
手持ち扇風機
手持ち扇風機も100円で購入できます。
子供向けのかわいい扇風機が多く、ついつい何個も買ってしまいたくなるデザインです。100円なのでそれなりでしょ?
すぐ壊れるんじゃない?
と思うかもしれませんが、今の100均は本当に凄い!
威力が弱いのかと思いますが、意外にも涼しくて気持ちいいんです。
作りも丈夫なので、何でもすぐにおもちゃにする子供が使ってもそう簡単に壊れることはなさそうです!

羽の部分は小さい子供なので万が一触っても安全なように柔らかいですし、好奇心が旺盛の子供なので持たせて、遊び感覚で自分でやらせるものありですね!
冷感タオル
😳ブログを更新しました😳
ダイソー「しろくま クールタオル」濡らしてひんやり冷感タオル
https://t.co/Fq5eYr3Zym#ダイソー #冷感タオル #熱中症対策 #100円ショップ #100均 #okaimonolog pic.twitter.com/0WZMbS5VqD— okaimonolog😳 (@okaimonolog) May 30, 2019
濡らして首に巻く冷感タオルもおススメ人気商品です。
あまりにも月齢の小さい子は万が一の危険があるので使う時は注意が必要になります。
ベビーカーの暑さ対策で暑い日の持ち物グッズは?
タオル
汗をかいたままの状態にしておくとあせもが心配です。
かゆくて搔きむしり、飛び火になってしまっては子供はかわいそうですね。
汗をかいたらこまめに拭けるようにタオルを準備しておくと安心です。
ウエットティッシュなどの濡れたタオルで拭いてあげると、さらに気持ちよく快適ですね。
汗ふきシートは夏の定番アイテムですからお子さんとのお出かけ時は必ず持ち歩きたいアイテムです。
着替え
外で遊ぶならなおさら、子供が汗をかくことが予想されます。
お出かけ時は汗をそのままにしないで、下着をかえてあげることも大事になります。
汗をかいたままの状態では子供も気持ち悪いですし、熱がこもったままの状態で余計にあついままです。
なるべく通期性のいい素材の下着も持参して着替えさせてあげると良いでしょう。
背中に汗取りパッドやタオル、ガーゼを入れておき汗をかいたら引っ張りだせるようにしておくと取り替えるのも早いです。
また、オムツは蒸れてべちゃべちゃになっているはずなのでオムツ交換も忘れずに!
飲み物
子供はとても代謝がいいので、汗をたくさんかきます。
ですから、こまめな水分補給が大事になります。
たくさん汗をかくとミネラルが失われるため、水分補給でおすすめなのは塩分とミネラルを摂取できるスポーツドリンクでおススメです。
☆☆世界初の紙オムツが新登場☆☆

従来の紙オムツではサイズが決まっているので脚まわりやお腹まわりのフイット感がいまいちでしたが、ミラフィールオムツならぴったりフィット!
ミラフィールオムツはテープタイプ。でもどんなに動いても漏れない&剥がれる心配がないんです。軽くて柔らかいから一度はいたら、やみつきになりますよ笑
そしてデザインがとってもおしゃれです!
お値段は少々お高めですが、価値のあるオムツ間違いなしです。
公式HPで詳しく調べる↓↓
ベビーカーでお散歩するおすすめの時間は?
ベビーカーでお出かするなら午前中の早い時間がおすすめです。
気温が上がり始めるのが朝6時ですが、まだその頃だと涼しく感じますよね。
一日の中でも一番気温が高くなるのは午後2時ごろです。
お出かけするなら午前中9時、もしくは日が沈んでくる午後3時以降が子供に負担がかからない時間になるはずです。
実際に外へ出て空気が重いなど外出に向かないと感じることも大事ですね。
ベビーカーの暑さ対策は100均で出来る!今すぐ買うべき熱中症グッズは?まとめ
熱中症が気になる季節、子供さんが快適にお散歩できるように暑さ対策のグッズをご紹介させていただきました。
100均でも十分に対策できるのでご参考になさってください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
◆関連記事◆
ママ友とのオンライン飲み会の断り方例文!気まづくならない秘策とは?
茨城県沖地震の法則が当たりすぎ注意!幌筵(パラムシル)さんって誰?
停電したら冷蔵庫をクーラーボックスに!何時間もつ?中身を守る対策と方法!