切迫早産の兆候のひとつであるお腹の張りは切迫早産ではなくても張ることがあるのでなかなか分かりにくいですよね。
お腹の張りはどちらも良くないので張らせないのが一番です。
今回はそんなあなたに私が切迫早産になった時のお腹の張り症状と、お腹が張らない対策方法をご紹介しま。
切迫早産のお腹の張り対策は?お腹が張らない方法と張った時の症状!
是非ご参考にしてください。
contents
切迫早産のお腹の張りの症状は?
切迫早産じゃなくてもお腹は張るものですが、それでもお腹の張りには注意が必要です。
切迫早産と言われた時のお腹の張りは、私の場合ですと
- 横になっても張る
- 下腹部痛でお腹が痛い
この2点です。
妊娠中でお腹が大きくなるとお腹も張りやすくなるので分かりにくいですが、危険なのは下腹部の痛みと出血と思っていいでしょう。
きっと切迫早産になる時は個人差があると思っていますが、それでも切迫早産になる時の前兆として次のようなことがあると思いますのでまとめてみました。
お腹が痛い・下腹部痛
お腹が張っている時はお腹が「キュー」と硬くなります。
「なんか張ってるかも」という程度であればすぐに休むなどして様子をみてもいいですが、お腹を抱えるような痛みが注意が必要です。
陣痛のような痛み
お腹が張ると生理痛のように「キュー」と下腹部痛があります。
この痛みが休憩でおさまればよいですが、『前駆陣痛』に繋がる危険もあるので違和感を感じたらすぐに電話なり、受診してくださいね。
私が切迫早産で前駆陣痛を感じた時の状態は、夜にお腹が硬くなりお腹を押さえるほどの生理痛と同じ下腹部痛がありました。
時間にして30分~60分程度の生理痛の波がありました。
出血
進行すると出血することもあります。
出血はとても危険なので特に注意が必要になります。
切迫早産となるお腹が張らない方法はある?
ではお腹の張りの対策方法をまとめてみました。
横になって休む
お腹が張った時は、しばらく安静にして様子を見ることが大事です。
座るよりも横になって休むのが一番いいです。
この時、30分以内に張りや緊張が治まり胎動も感じられるようなら、心配のいらない生理的な張りのことが多いのでご安心を。
危険なのは張りが治まらない時や、張りが酷くなることです。
私も横になってもなかな張りが治まらないという状態が何度もありましたので。
- 休んでもよくならない
- 胎動が弱い、胎動がない
- 張りが強くなってくる
すぐに切迫早産になるという状態ではないですが、横になってもなかなか張りが治まらない方や、頻繁にお腹が張る人は病院で相談してくださいね。
締め付ける下着や衣服をつけない
腹帯を緩めたりゆったりした服に着替えたりすることで、張りを軽減できます。
疲れすぎない
妊婦さんにとっての疲労はお腹の張りの原因になるので疲れすぎないようにすることが大事です。
これは私の経験からなのですが、『強いストレスはお腹に力が入るので出血の原因』にもなります。
重いものを持った、動きすぎたという原因もありますが、精神的なストレスはお腹の張りを引き起こします。
旦那さんとの喧嘩で怒りがお腹の張りを引き起こす原因にもなるので気を付けて下さいね。
便秘
便秘も子宮収縮の原因になるので規則正しい生活をして排便をコントロールしたいですね。
便をいきんだだけで生まれてしまうことはありませんが、便秘も子宮収縮の原因になりおなかが張りやすくなります。
規則正しい生活をして排便をコントロールするか、先生から便を軟らかくする薬など処方してもらうとよいですね。
ちなみに私は「酸化マグネシウム」をいつも処方してもらっています。
「酸化マグネシウム」は便に水分を含ませる働きをするので柔らかい便になります。
1回に飲む量を自分で調整でき、ちょうどいい便になっていたら別に飲む必要もありませんからお守り代わりにしていました。
薬に依存することはないし、便秘薬のようにお腹がいたくなるということもありません。
妊婦さんは便秘しやすいので皆さん普通に飲まれています。
そのくらい一般的なお薬です。
また、便秘には青汁がおすすめですよ!
むしろ妊婦には野菜もとれて一石二鳥です。
張り止めの薬
子宮頸管長が短い方は子宮が収縮しやすいので内服薬も効果的ですよね。
お腹が張る妊婦さんには必ず子宮収縮を抑えるお薬が処方され短い子宮頸管長の対策をします。
張り具合によって何錠飲むか決まり、軽度の張りで子宮頸管の長さも問題なければ1日2~3回が一般的でしょうね。
「ウテメリン」は1日最高6錠まで飲む事ができます。
飲んでも張りが収まらない方は最高の6錠まで服薬します。
「前回切迫している」とか「お腹が凄く張っている」という事であれば先生に相談して「ウテメリン」を増やしてもらうといいですね。
最高6錠でも張りが収まらない人は入院になってしまう確率が高くなるかもしれないですね。
ウテメリン一日6錠は入院して点滴しているのと同じだという見解もあるので…。
妊娠16週以降から使用することができます。
薬を飲んで赤ちゃんに影響は出ないの?
と心配になりますが、お腹の張りの方が赤ちゃんに影響が出てしまうので病院の指示にしたがって飲むようにするといいでしょう。
切迫早産の原因は子宮頸管の炎症!
切迫早産の原因は子宮頸管の炎症と言われています。
何らかの理由で子宮頸管に細菌が入り、子宮頸管が炎症をおこしてしまうのです。
本来子宮頸管は織物などで細菌が侵入しないようになっているのですが、体調の変化などで感染しやすくなっていたんだと思います。
切迫早産となる短い子宮頸管長は回復する?
子宮頸管長の回復については、先生によっても意見が分かれ、「回復しない」や「回復する」両方の意見があります。
私が実際に切迫早産で入院した時には、1日中点滴をしていても”2~5mm”程度しか子宮頸管長は回復しませんでした。
でも、この回復って入院が必要になるほどの危険な状態になっている私の場合なので、あなたが自宅安静程度であれば子宮頸管長をもっと回復することは可能なんです。
また、一度短くなってしまった子宮頸管長は回復してもすぐに短くなりやすいので、その後も十分な注意が必要になります。
正常な妊婦さんの子宮頸管長の平均の長さは?
切迫早産と診断されるのは後期頃の32週~34週の妊婦さんが多いです。
この週数での平均の長さは40mmあれば十分です。
臨月に近づき、お腹が大きくなると子宮頸管はどんどん短くなっていくのである程度の長さは保ちたいところです。
ちなみに私の知り合いに36週で40mmという方がいました。
理想的な長さなんですが、先生には「もっと歩きなさい」と言われて毎日必死に歩かれていました。
切迫早産で入院となる子宮頸管長の平均の長さは?
切迫早産と診断されて入院となる長さは病院によっても違います。
ですが、一般的には25mmで入院になると考えていいでしょう。
私は別の病院で2度切迫早産の診断をうけましたが、どちらの時も25mmでした。
切迫早産のお腹の張り対策は?お腹が張らない方法と張った時の症状!まとめ
今回は切迫早産のお腹の張り対策は?お腹が張らない方法と張った時の症状!についてまとめてみました。
実体験も含まれていますのでご参考になれば幸いです。
お腹の張りだけで切迫早産とは決めつけられませんが、お腹が張らない人もいますので張ることは基本的に良くないことを思っています。
切迫早産にならずに無事赤ちゃんのご出産できますように。。
最後までご覧いただきありがとうございました。
◆関連記事◆
トコちゃんベルトの付け方を徹底解説!妊娠中に巻くと子宮頸管が回復するって本当?
切迫早産気味で下腹部痛い?2度の入院体験から兆候や症状まとめ!