神無月は、旧暦で10月のことを言いますが、なぜ神無月と呼ぶのかご存じですか?
神無月は『かんなづき』・『かみなづき』とも呼ばれますが、読んで字のごとく『神が無し(いない)』と書きます。
10月は『出雲大社』に神様が集まるとと言われていますが、その中で1人お留守番をする留守神様がいるんですね。
また神無月には呼び方もいろいろあり、由来を調べるとなかなか面白い発見がありました。
そこで今回は神無月の由来は出雲大社で会議?1人残される留守神様ってどんな神?と題して神無月の由来や留守神様について調べてみました。
神無月の由来は?
神無月(かんなづき)は、旧暦で10月のことを言います。
神無月は『かんなづき』・『かみなづき』とも呼ばれますが、読んで字のごとく『神が無し(いない)』と書きます。
しかし、場所によっては「神在月」(かみありつき)とも呼ばれています。
漢字で書いてわかる通り、『無し(なし)』と『在り(あり)』でまったく正反対の意味を持ちますが一体どんな意味があるのでしょうか?
神無月
これは、日本中から八百万の神様が出雲大社に集まることが理由とされています。
全国の神様が出雲大社に集まることで本来の場所に神がいなくなりますよね?
神在月
一方の神在月は、出雲大社がある島根県にたくさんの神様が集まることになるので『神様がいる』ということで神在月と呼ばれいるそうです。
神様がいるいないで呼び方が違うなんて面白いですね!
また、調べると他にも10月には面白い説もあるんです。
「雷(かみなり)が鳴らない月』=雷無月(かみなしづき)」
「新穀でお酒を醸す月=醸成月(かみなしづき)」
10月は雷が鳴らないなんて興味深いですし、本当にならないのか検証してみたいですね。
どんな意味にとっても神様の関係する神聖な意味が込められている月と言えそうです。
では、10月に全国から集まった八百万の神様たちは何をしているのでしょう?
神無月は出雲大社で恋のキューピット!
出雲大社に全国から集まった八百万の神様たちが何のために集まったかというと、『人の運命』や『縁』について会議をしているんです。
その人の結婚相手などを神様同士で話っているんですね。
なんとも不思議は話ですが、まったく違う土地で偶然出会って結婚などびっくりするようなこともありますから、神様が話しあっていたのかもしれません。
そんなことが由来となって出雲大社は縁結びの聖地とも言われるようになったのですね。
また、来年の天候や農作物や酒の出来なども話し合われているそうで
雷無月(かみなしづき)
醸成月(かみなしづき)
と関係がありそうですね。
また、気になるのは出雲大社に神様が集まったということは出雲大社以外の場所には1ヶ月神様が不在ということになりますよね?
神様がいないと思うと不吉な気がします。
しかし、ちゃんと留守を守ってくれる留守神様が存在するようなんです。
留守神様って初めて聞きましたが、どんな神様なのでしょうか?
神無月は出雲大社の留守神様ってどんな神様?
八百万の神様が会議に出ている間、出雲地方以外の場所では神様が不在となりますがその間、人々や家を守ってくれる留守神様が、『えびす様』です。
えびす様は七福神の神様のひとりなので、なじみがありますよね?
釣り竿を片手に鯛を抱えている姿からも想像できるように、商売繁盛の神様として知られ祭られてきました。
そんなえびす様が留守を守ってくれていると思うと安心ですね。
また、各地域によって留守神様はえびす様以外にも東日本では『大黒様』、西日本では『金毘羅様』、などを祭ることもあるようです。
神無月の由来は出雲大社で会議?1人残される留守神様ってどんな神?まとめ
今回は神無月の由来について調べてみました。
全国の神様が出雲大社に集合して人の恋の運命を決めていたとは、神に決められた運命だったのですね。
これからはもっと人との出会いに感謝してこれからも楽しい人生を歩みたいですね。
神無月の由来は出雲大社で会議?1人残される留守神様ってどんな神?
最後までご覧いただきありがとうございました。